KV Slide 1 KV Slide 1
KV Slide 2 KV Slide 2
KV Slide 3 KV Slide 3
2019年度以前の記事は
電子図書館をご覧ください

※ 検索ワードを区切るスペースは半角でお願いします。

2020 Vol.84 No.8 特集

前の記事へ

特集 アミロイドからみたタンパク質の過飽和

特集 細胞・組織・食品を新鮮な状態で保つ技術
~Cells Alive System(CAS)とは~

次の記事へ

特集

意外なところで役立つ過飽和,過冷却,過熱状態の理解と応用
フラックス法:過飽和を駆動力とした結晶成長

 我々が暮らす地球では,様々な結晶が鉱物として産する。なお,鉱物は「地球・月・火星・隕石などを構成する天然の均質な無機物。多くは,固体で一定の原子配列を有し,一定の化学組成をもつ」と記載されている1)。この結晶(あるいは鉱物)が成長するメカニズムを紐解くことで,様々な材料を創製できると直感する。地球が結晶を育成するプロセス(ネイチャーテック)に学び,それを単純化して実験室にもちこんだ技術のひとつがフラックス法である。フラックス法の起源を明確には特定できないが,人類が火を用いるようになり,火の近くの土が固まることに気付いた時には,無意識のうちにフラックス法の類似現象が見られたことだろう。フラックス法で最初に育成された人工結晶は,1823年のNaxWO3(ナトリウムタングステンブロンズ)と理解する2)。また,フラックス法が多用される大きなきっかけは,1837年のルビー(Al2O3:Cr)結晶の育成である3)。これらを契機に,約180種の結晶が19世紀中にフラックス法で育成されている4)。我々はこのフラックス法を基盤技術とし,様々な単結晶(以降,結晶と呼ぶ)の育成・応用に取り組んでいる5)。フラックス法は古くて新しい...

手嶋 勝弥
Image

手嶋 勝弥

Flux Crystal Growth: Supersaturation as Driving Force

Katsuya TESHIMA

  • 2003年 名古屋大学大学院博士課程後期課程材料プロセス工学専攻修了 博士(工学)

  • 信州大学先鋭材料研究所/工学部物質化学科 所長/卓越教授

前の記事へ

特集 アミロイドからみたタンパク質の過飽和

特集 細胞・組織・食品を新鮮な状態で保つ技術
~Cells Alive System(CAS)とは~

次の記事へ

Online ISSN : 2435-2292

Print ISSN : 0375-9253

image

PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。

お気に入りから削除しますか?

はい