KV Slide 1 KV Slide 1
KV Slide 2 KV Slide 2
KV Slide 3 KV Slide 3
2019年度以前の記事は
電子図書館をご覧ください

※ 検索ワードを区切るスペースは半角でお願いします。

2023 Vol.87 No.9 巻頭言

特集 バイオマスを原料とする化成品製造のためのサプライチェーン最適化技術

次の記事へ

巻頭言

プラチナ社会と地方創生

 プラチナ社会の起源を辿れば40年前に遡る。地球温暖化の解決策を求めて,地球を化学コンビナートと見立て化学工学を適用したのだ。

 有限な地球で,ビルも自動車も,物質はいずれ飽和する。物質収支から推測すると,地球社会で鉄が飽和するのは2050年頃だ。人の活動を,輸送,分離,反応,燃焼と分解すれば,そのエネルギー量は,0:1:10:100だ。物質やエネルギーの収支や単位操作を積み上げて,2050年の物質とエネルギーのビジョンを提案した。そのまとめが拙著『地球持続の技術』(1999, 岩波新書)である。

 地球が持続しても,人間が不幸になっては意味がないだろう。だから,「地球が持続し,豊かで,全ての人の自己実現を可能にする社会」を実現しなくてはならない。それをプラチナ社会と定義して,現在,実装しようと活動している。そのハブがプラチナ構想ネットワークだ。

 例えば,エネルギー源は,化石資源から再生可能エネルギーに変わる。太陽光発電は,屋根への設置や,畑や水田のソーラーシェアリングに加え,ペロブスカイトなどフィルム型の急速な進歩により建物の壁などにも設置可能となる。また,風力発電の技術進歩も著しい。更に蓄電コストも劇的に低下した。経済合理性のある再生可能エネルギーだけで,現在の総発電量の数倍に達するポテンシャルがある。アラビアの王様などに払っている30兆円の輸入代金が,国内の再生エネルギー産業への支払いとなり内需に変わるのだ。

 「加工貿易」というのは過去のモデルだ。プラチナ社会では,再生可能エネルギー,都市鉱山,バイオマスが一次資源となる。それは,日本が「資源自給国」となることを意味する。今目指すべきは「自給国家」であり,それは日本を輝かしい未来へと導くのである。

小宮山 宏
Image

小宮山 宏

Platinum Society and Regional Revitalization

Hiroshi KOMIYAMA(名誉会員)

  • 1967年 東京大学工学部化学工学科卒業
    1972年 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了 工学博士
    1988年 東京大学工学部 教授
    2000年 東京大学大学院工学系研究科長/工学部長
    2003年 東京大学 副学長
    2005年 東京大学 第28代総長
    2009年 (株)三菱総合研究所 理事長
    2010年 プラチナ構想ネットワーク 会長(2022年に法人化)
    2021年 NPO法人STSフォーラム 理事長
    現在に至る

特集 バイオマスを原料とする化成品製造のためのサプライチェーン最適化技術

次の記事へ

Online ISSN : 2435-2292

Print ISSN : 0375-9253

image

PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。

お気に入りから削除しますか?

はい