KV Slide 1 KV Slide 1
KV Slide 2 KV Slide 2
KV Slide 3 KV Slide 3
2019年度以前の記事は
電子図書館をご覧ください

※ 検索ワードを区切るスペースは半角でお願いします。

2023 Vol.87 No.9 連載

前の記事へ

特集 化学工学会播磨産業懇話会の活動と設立経緯

研究室紹介 鹿児島大学 工学部 先進工学科 化学工学プログラム
バイオプロセス・界面化学研究室

次の記事へ

連載

化学工学研究者のための特許入門(第3回)

 第1回でも述べたように,産業の発達に寄与する一定のレベル以上の発明にのみ,排他的独占権を与えるべきであるというのが,世界共通の認識であり,この一定のレベルを示したのが特許要件である。特許庁の審査官は,特許出願1件毎に,出願された発明が全ての特許要件を満たしているかどうかを審査して,合格したものだけに特許権を付与している。  第1回では全ての特許要件を示したが,通常の審査では,a)新規性,b)進歩性及びc)明細書記載要件が,拒絶理由の主たる要因となっているので,この3点について,以下少し丁寧に解説をおこなう。   a)新規性  新規性の判断は,特許請求の範囲に記載された発明と,引用する先行技術とを対比して,相違点があれば新規性あり,相違点がなければ新規性なしと判断する。この時,特許請求の範囲については,最も広い範囲を意味すると解釈する。  例えば,本願発明の具体例が「ポリエチレン」樹脂を含有するトナーであったが,広い権利が欲しいと特許請求の範囲を「高分子」樹脂を含むトナーとした。これに対して先行技術として「ポリプロピレン」樹脂を含有するトナーが発見された。このケースでは,「ポリエチレン」樹脂と「ポリプ...

扇谷 高男

扇谷 高男

前の記事へ

特集 化学工学会播磨産業懇話会の活動と設立経緯

研究室紹介 鹿児島大学 工学部 先進工学科 化学工学プログラム
バイオプロセス・界面化学研究室

次の記事へ

Online ISSN : 2435-2292

Print ISSN : 0375-9253

image

PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。

お気に入りから削除しますか?

はい