KV Slide 1 KV Slide 1
KV Slide 2 KV Slide 2
KV Slide 3 KV Slide 3
2019年度以前の記事は
電子図書館をご覧ください

※ 検索ワードを区切るスペースは半角でお願いします。

2021 Vol.85 No.3 特集

前の記事へ

特集 流動床技術を活用した使用済みプラスチックのケミカルリサイクルの社会実装に向けて

小特集 二酸化炭素回収有効利用,貯留(CCUS)技術開発の動向と鉱物固定

次の記事へ

特集

物質循環のための使用済みプラスチックの再資源化
河川から考える海洋プラスチックごみ・ マイクロプラスチック対策

 プラスチックは1950年代に開発して以来,製造量が急速に増加し,今では年間3.59億トンのプラスチックが製造されている1)。製造・消費過程で通常のマテリアルフローから外れたプラスチックが河川,湖沼及び海洋の全ての水環境に流出し,あらゆる栄養段階の生物体内に取り込まれている2)。さらに,プラスチックには樹脂の安定化や耐久性向上等のために製造過程で化学物質が少量添加されることに加えて,水環境中で疎水性をもつ残留性有機汚染物質POPs(persistent organic pollutants)を高濃度に吸着するため,生物体内への有害な化学物質のキャリアとして機能することが報告されている3)。このような背景から水環境中に存在するプラスチックは,景観を損なう単なる人為起源の廃棄物ではなく,海洋生態系の化学汚染を拡大させる汚染因子として認知されている4)。  こうしたプラスチックによる海洋生態系汚染は,一旦水環境中に流出することで,グローバルに拡大の一途を辿り,解決困難な環境問題に発展する。水環境中に存在するプラスチックには,消費した製品状態のものもあれば,太陽光による光分解や熱分解等により劣化・細分化したプラスチック...

片岡 智哉
Image

片岡 智哉

Strategy for Mitigating Plastic Emission From Land

Tomoya KATAOKA

  • 2014年 豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)

  • 愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻 准教授

二瓶 泰雄
Image

二瓶 泰雄

Yasuo NIHEI

  • 1999年 東京工業大学

  • 東京理科大学理工学部土木工学科 教授

前の記事へ

特集 流動床技術を活用した使用済みプラスチックのケミカルリサイクルの社会実装に向けて

小特集 二酸化炭素回収有効利用,貯留(CCUS)技術開発の動向と鉱物固定

次の記事へ

Online ISSN : 2435-2292

Print ISSN : 0375-9253

image

PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。

お気に入りから削除しますか?

はい