KV Slide 1 KV Slide 1
KV Slide 2 KV Slide 2
KV Slide 3 KV Slide 3
2019年度以前の記事は
電子図書館をご覧ください

※ 検索ワードを区切るスペースは半角でお願いします。

2024 Vol.88 No.2 特集

前の記事へ

特集 「ペプチド科学の最近の進展」に資する合成技術
~作れないと始まらない,作ろうとしないと始まらない~

特集 ペプチスターによるペプチド製造のイノベーション

次の記事へ

特集

ペプチド科学の最近の進展
ペプチド界面活性剤(ペプチド脂質)の
自己組織化とがん細胞の殺傷

 ゲルは,食品や洗剤,おむつ等の日用品に幅広く使われており,その研究開発の歴史も長い。しかしゲルの定義は未だに人により様々である。本稿ではゲルを「液体の性質を併せ持ちながら,流動性を失ったもの」と広く定義する。我々が日常的に目にするゲルのほとんどは,モノマー分子が共有結合で繋がった高分子(ポリマー)によるゲルである(ゼラチン,寒天,吸水性ポリマー等)。一方,分子量1000以下の比較的小さな低分子化合物が非共有結合により連結・自己組織化し,これが高分子のように振る舞うことでゲルを作成することも可能である。一般に,このような化合物を低分子ゲル化剤あるいは低分子版超分子ゲル化剤と呼ぶ。この時,非共有結合としては,疎水性相互作用や水素結合,静電的相互作用等が寄与する。低分子ゲル化剤分子の連結・自己組織化により,ナノファイバーやシートを形成し,このナノファイバー等が絡み合うまたは分岐する。結果として3次元ネットワークを構築し,溶媒をゲル化する(図1)。      低分子ゲル化剤の例として,食用廃油を固める「固めるテンプル(ジョンソン・エンド・ジョンソン(株))」がある。この主成分は12-ヒドロキシス...

丸山 達生
Image

丸山 達生

Self-Assembly of Peptide Surfactants That Kill Cancer Cells Selectively

Tatsuo MARUYAMA(正会員)

  • 2002年 東京大学大学院工学研究科博士課程修了 博士(工学)

  • 神戸大学工学研究科応用化学専攻 教授

森田 健太
Image

森田 健太

Kenta MORITA

  • 2018年 神戸大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)

  • 神戸大学工学研究科応用化学専攻 助教

前の記事へ

特集 「ペプチド科学の最近の進展」に資する合成技術
~作れないと始まらない,作ろうとしないと始まらない~

特集 ペプチスターによるペプチド製造のイノベーション

次の記事へ

Online ISSN : 2435-2292

Print ISSN : 0375-9253

image

PDFを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。

お気に入りから削除しますか?

はい